SSブログ

なんで節分に豆をまくの? [ブログ]

スポンサーリンク




節分は、季節の変わり目を意味するんですね。



images (55).jpg


その昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言いました。


今では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残ったんです。

また、立春は1年の始まりと考えられていますので
立春の一日前の節分は大晦日。



悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、
春の節分だけが行事として残ったのだといわれていますね。




images (56).jpg



ではでは、なぜ節分に豆をまくのでしょうか?



その理由は、季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、
節分に豆をまいて鬼を追い払うのです!

この風習は室町時代から続いています。



豆をまくようになった諸説

● 昔から米や豆には、邪気を払う力があり、
  豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになった。


● 昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。
  その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから 豆をまくようになった。


● 鬼が暴れている時に、神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、
  鬼を退治する事に成功した。


しゃれのようですが・・・
 【魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ】と、【まめ⇒魔滅⇒魔を滅する】に、
  通じると考えられるようになったとも言われています。



大事なポイントなんですが、豆まきの豆は必ず炒った豆を使いましょう。


豆を炒る理由は、先程の【豆=魔目】を炒る事で、鬼をやっつける意味があります。
語呂合わせ的に考えると【炒る=射る】にも通じます。


それに、拾い忘れた豆から芽が出ることが縁起が悪いとされているので
芽が出ないように、生ではなく炒るようになりました。


最近の市販の節分用豆は最初から炒ってくれてますが、
炒った豆のことを「福豆」と言います。



そして~数え年の数だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると
言われていますよね。



子供の頃は平気でしたが、今はちょっとその数は?なんて
まあ、そんなこと言わずに、1年の始めりですから食べちゃいますか(笑)







ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村









スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
storico(ストリコ)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。