SSブログ

パネルヒーターを今年は購入しようかな? [ブログ]

めっきり気候は秋らしくなってきましたね。

1年ってあっというま!

今年の冬の暖房はどうしようかって考えちゃいませんか?



毎年、暖房器具の候補に挙がるヒーターといえば「パネルヒーター」


hi-ta-.jpg



パネルヒーターは輻射熱(ふくしゃねつ・電磁波の伝わり方の一種)を利用した暖房器具。

名前の通りパネルになっていて、暖かくなる面積が広いのが特徴です。

パネル型なので薄く、場所を取らずコンセントをさすだけで設置できる

という手軽さも特長です。



もちろん給油の必要はなく、スイッチを押せばすぐに暖かくなるのが特徴ですね。

寒い日に帰宅をして、すぐに暖まりたい!といったときには便利!

パネルのため薄型で設置場所も取らず、さらにシーズンオフにはコンパクトに

収納ができると最近人気が高まっています。



火を使わないので安心して使用できるし、空気を汚さないクリーンな暖房としても

人気があります。



パネルヒーターには電気タイプとオイルタイプがあって、

どちらも火を使わずに部屋を暖めてくれるので安心・安全な暖房器具と言えます。

部屋を暖める構造がとてもシンプルなので、故障の心配が少ないのもいいですね。

メンテナンスの必要が少ないので、経費がかさむこともありません。

お子様がいる家庭や、老人の一人暮らしなどには最適な暖房器具と言えます。



パネルヒーターの長所と短所を挙げてみると・・・

<パネルヒーターの長所>

・すぐに暖まりやすい

・シンプルな造りのため、メンテナンスが楽で故障しにくい

・万が一子どもが触ってもやけどしにくい

・風が出ないため、お部屋はクリーンな空気を保てる

・一酸化炭素中毒の心配がなく、換気も最低限でOK


<パネルヒーターの短所>

・部屋全体を暖めるには不向きまた時間がかかる、いずれにしても効率は良くない


そして、気になる電気代をオイルヒーターと比較してみると・・・

パネルヒーター<オイルヒーター

オイルヒーターを1時間連続運転すると約31円、パネルヒーターは約25.9円の電気代

(いずれも強で使用した場合)。

電気代の面ではパネルヒーターの方が安いんですよ。



やっぱり、今年の冬はパネルヒーターを準備しようかな~~

ちょっと気になる商品があるんです。


遠赤外線W暖流で室内を均一に暖めるアーバンホット






日本製で、遠赤外線のヒーターなので、やわらかい暖かさで暖め、

「ニオイがしない・風がない・乾燥しない・音がしない」

など快適に過ごせるポイントたくさんの暖房機です。




ヤケドの心配を少なるする加工や、同時に設定できるおはよう・おやすみタイマー、

転倒時安全装置、キャスター付き、取っ手付きで、わずか7cmの薄型設計で

移動もラクラクなど、細かい配慮がなされているので、様々な場所で活躍しそうです。



家族団らんの部屋はもちろん、タイマーや安全装置が付いているので、

「寝室」「子供部屋」など、ストーブだとあまり置きたくない場所でも安心して使えます。



そうそう、ペットを飼っている家でも安心ですね。

両親へのプレゼントにもいいかも!








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国民栄誉賞を初めて受賞した人は? [ブログ]


9月5日は「国民栄誉賞の日」です。


1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った

王貞治さんが、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。






国民栄誉賞は、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、

夢と希望を与えた人に贈られる賞なんです。

これまでに23個人と1団体に対して授与されています。




受賞者には「表彰状及び盾」のほか「記念品又は金一封」が贈られます。

気になる記念品の多くは銀製品や時計なんですが、

そのほか王さんには鷲の剥製、

2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表には熊野筆の化粧筆7本、

こんな記念品? ↓



吉田沙保里には真珠のネックレス、

振袖で表彰を受けた伊調馨には西陣織による金色の帯が贈られています。


ダウンロード (24).jpg


実際のものとは違いますが・・・






また、2013年5月5日に実施された長嶋茂雄・松井秀喜への贈呈は

東京ドームで読売ジャイアンツ主催公式戦の中で松井の引退式を兼ねて

実施されました。記憶に新しいところですね。










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

くしの日 櫛を見直すと・・・ [ブログ]


9月4日は「くしの日」です。

「く(9)し(4)」の語呂合せですけどね。



くしと言えば「つげ櫛」

つげ櫛とは”つげ”という木を使った木製の櫛で、古くから日本人女性に親しまれてきた

昔ながらの櫛です。



木の質が良いものや、腕の良い職人が丁寧に作っている櫛だと高額になることもあります。







ここで質問です~

”くし”と”ブラシ”の違いってわかりますか?


0604501700-300x300.jpg



「くし」は髪をとかしたり、髪に付いたほこり等を取り除くために使います。

一方、「ブラシ」はヘアセットに使うものです。


今は、ブラシを使って髪をとかす人も多いと思いますが

本来は、髪をとかすなら櫛を使うべきなんですね。








で、その中でも「つげ櫛」のメリットをあげると・・・


① 髪が絡まりにくい


櫛の歯が一列の単純な造りをしているので、髪が絡まりにくいんです。

だから枝毛や切れ毛などのヘアダメージを防ぐことができます。


② 静電気を起こさない


プラスチックのブラシや櫛で髪をとくと、静電気が起きて髪の毛が浮いたり、

頬にひっついたりした経験ありません?


その静電気ってあなたの髪を痛めているんですよ!

プラスチックの櫛はつげ櫛の360倍の静電気が起きているんです~こわ!



③ 滑りが良い


つげ櫛は仕上げに椿オイルなどの油に付けます。

ですから、つげ櫛の櫛通りはとてもなめらかで、髪に優しいですね。

だから、日本人の細く柔らかい髪と相性がとてもいいんです。



④ キューティクルが整う


くしは歯が一列に並んでいるので、髪をとかしているときの髪の毛の動きが一方向です。

ですから髪の上から下に向かい連なっているキューティクルが整うわけですね。




ブラシに慣れている人には、ブラシ型のつげ櫛などもあるので、

一度使ってみてはいかがですか?


髪は長~いお友達ですよ。大切に!










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月3日は「グミの日」 [ブログ]


9月3日は「グミの日」って知ってました?

「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。なんですけど・・・



グミっておかしな名前だな~と思ったら、ドイツ語なんですね!

グミ(独: Gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた菓子のことなんです。

意味は「ゴム」を意味するGummiに由来するっていうからまた驚きです。




グミの誕生は、ドイツで強く噛む食べ物が少なくなって、

歯に関する病気にかかる子供が増えちゃったので、硬いお菓子を作って

子供の噛む力を強くして、歯にかかわる病気を防ごう!って作られました。


大昔の話ですよ。

1920年ドイツ、ボンのハンス・リーゲルが果汁をゼラチンで固め、

コーンスターチをまぶして作り、

ハリボー社(Hans Riegel、Bonnの頭文字でHARIBO)を設立して

販売したのが始まりです。








日本では1980年に明治製菓が「コーラアップ」を初めて発売しました。

その後、1988年に明治製菓の「果汁グミ」が女子中高生を中心にヒットして

市場に認知されて・・・今の人気商品になったようです。











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大川家具はお子さんにも安全です! [ブログ]


家具の産地といえば九州大川。

その大川地区の家具職人さんが子どもに安全な家具を作っています。

欲しくないですか?








香り・手触り・木目  家族の生活を豊かにしてくれる 五感で感じる

安心・安全の国産家具です。

What’s Sty SafTY&SecuriTYの STYをブランド名としている通り、

子供の笑顔を一番に考え、安心と安全に徹底的にこだわり、

材料のほとんどに国産の木材を使用し九州随一の家具産地「大川地区」で

職人たちの手によってつくられた「親子家具」ブランドです。

素晴らしい!







そのStyは・・・・

お子様のいる家庭でも安心して使えるように、素材やデザイン、

産地にこだわった家具だけをを扱っています。



仕上げの塗装はシックハウスの原因となるホルムアルデヒド発散量の少ない

最高グレードのものを使用。

軽く柔らかみのある杉材を使用した家具、ぶつけても痛くないように

角を丸めたデザインなど、見た目にも機能的にも優しい家具を揃えているんです。



さらに!

全て家具産地「大川市」で製造されたものだけを紹介していますので、

品質には全く間違いありません。


ookawa.jpg


ぜひ、どうぞ”










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
storico(ストリコ)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。